• 臨床心理士・公認心理師の各種カウンセリング、社会福祉士の介護・福祉相談を行う多賀城の相談室です。

心理コラム

心理コラム:集中力をあげる方法③

★「視点を1点に集中させる」 ・人の意識の対象は目を向けた先にあり、集中しているときは視線がぶれません。 ・日本古来の、ろうそくの炎を見つめるという精神統一法は、この視線と集中の関係を利用したものです。普段は、ろうそくは ...

続きを読む

心理コラム:集中力をあげる方法②

★「整理整頓して集中しやすい環境づくり」 ・整理整頓は2つの目的があります。1つは、集中を妨げる誘惑となるものを除去するためです。もう1つは、散らかった環境を見て、やる気がそがれてしまうことを防ぐためです。・勉強のやる気 ...

続きを読む

心理コラム:集中力をあげる方法①

★「目標をでっかく紙に書いて壁に張る」 ・目標(例えば、○○高校合格!/目指せ○○キロ!)を大きく紙に書いて、部屋の壁に貼りましょう。目標を言葉にすることで「よしやるぞ!」と自分に気合を入れるのです。また、いつも目に入る ...

続きを読む

心理コラム:リラクセーション⑥

★足のツボ(湧泉) 今回のツボ(湧泉)は、足の裏にあるツボです。湧泉は、足底の中心より前の方、第2と第3の指の骨の間で、少し窪んだところにあります。この湧泉のツボは、歩き疲れ、立ち疲れなど、足の使い過ぎによる筋肉疲労の回 ...

続きを読む

心理コラム:リラクセーション⑤

★手のツボリラックス効果があるといわれる手のツボは「労宮」「神門」「内関」の3ヶ所です(図参照)。これらのツボは、試験前や試合前などの緊張状態を落ち着かせるときにも効果的です。 ① 「労宮(ろうきゅう)」…緊張緩和に効果 ...

続きを読む

心理コラム:リラクセーション④

集中して勉強や仕事をしていると、肩や首がこることがあります。特に首はストレスがたまりやすい場所です。気分転換もかねて、首をゆっくり動かしましょう。体も頭もスッキリしますよ♪ ★ネックエクササイズ 首全体の筋肉を伸び縮みさ ...

続きを読む

心理コラム:リラクセーション③

★肩の上げ下げ ①自然にまっすぐ座ります。肩は少し開きます。 ②肩を「ギューッ」とあげます。 ③少し止めて、肩に力が入っている感じを味わいます。(5秒間) ④「ドサーッ」と肩を下げます。 ⑤肩の力がゆるんだ感じを味わいま ...

続きを読む

心理コラム:リラクセーション②

今回から、気軽にできるリラクセーションをいくつか紹介いたします。 ★10秒呼吸法 ①イスに深く腰掛けます。大きく伸びをして、息がしやすい楽な姿勢をとります。 ②ゆっくり鼻から息を吸います(1、2、3)。 ※エネルギーや楽 ...

続きを読む

心理コラム:リラクセーション①

★緊張と弛緩  ・人は緊張状態と弛緩状態(リラックス状態)を繰り返します。 ★交感神経と副交感神経 ・自律神経とは、変化に対して、全身の血管や内臓の働きをコントロールする神経です。無意識のうちに自動的に行われるため、「自 ...

続きを読む

心理コラム:睡眠について➅

★ 安眠のための入眠習慣その6 ~よい眠りのための食事~     ・睡眠のリズムを作る神経伝達物質に、セロトニンという物質があり、これはトリプトファンという必須アミノ酸から作られています。トリプトファンが多く含まれる食品 ...

続きを読む
PAGE TOP